「セーファー インターネット デー」を記念して、『Minecraft Education』で AI を深掘りする

家庭、職場、学校、そしてその間のあらゆる場所で AI の利用がますます広がっています。最新のグローバル オンラインの安全性アンケートの結果によると、生成 AI のアクティブ ユーザーが世界的に増加しています。2024 年には、51% が生成 AI のユーザーまたは試したことがある人であり、2023 年の 38% と比較して増加しています。特にZ 世代はこの AI 普及率の高さを牽引しており、若年成人層の 64% がこの技術を使用したことがあると報告しています。その中で、技術やゲーム業界で働く私たちは、若者がAIを安全に活用できるよう、必要なサポートを提供しながら、新しい技術への好奇心や創造性を育む環境を整える責任があります。

そのため、2025 年の「セーファー インターネット デー」に向けて、『Minecraft Education』は「CyberSafe」 (紹介ページは英語、ゲーム内コンテンツは日本語にローカライズ済み) シリーズの新作をリリースします。このコンテンツでは、プレイヤーがゲームベースの楽しい課題を通じて、AI の使用に伴うリスクと可能性について学習できます。ゲーム内の各課題の中で、プレイヤーは AI を安全かつ責任を持って使用するためのガイドラインに基づいて行動する必要があります。『Minecraft Education』にて無料で利用できる「CyberSafe AI: Dig Deeper」をどうぞお楽しみください。『Minecraft』 (Bedrock 版) のプレイヤーは、Minecraft Marketplaceにて無料で入手できます。

現実世界の AI 問題を安全に学習する

この DLC でプレイヤーは、学校の資金調達イベントを手伝う学生になります。主人公は STEM ラボで作り方を学んだ 3D プリント動物を大量生産するために AI 技術をどう有効活用できそうか調べていくうちに、AI をクリエイティブなツールとして使う際にぶつかりやすい課題やリスクに直面します。主人公は、AI の出力結果が必ずしも求めていたものではないことに気付き、他の信頼できる情報源と AI の結果を常に照らし合わせる必要があることを理解します。プレイヤーはこのコンテンツを通じて生成 AI 技術を直接使用することはありませんが、ゲーム内の課題やシナリオに取り組む中で、AI 利用をシミュレートし、どう責任を持って使用するか学ぶことになります。プレイヤーはまた、教室の外の世界で、人々が AI をネガティブにもポジティブにも使える可能性があることを理解し、AI が人々の生活に果たす役割について大事なことを知るでしょう。

「AI の中心にあるのは人間の創造力です。このコンテンツは、教育者や子どもたち、そして家族が AI を安全に活用するための知識とスキルを身につけ、人間の創造性を最大限に引き出し、世界にポジティブな影響を与える絶好の機会となるでしょう。」「すでに世界中の何千万ものプレイヤーに届いている「CyberSafe」シリーズの普及をさらに加速できることに、私はとてもワクワクしています。」と Mojang Studios のプレイヤー セーフティ ディレクターであるカルロス フィゲレド (Carlos Figueiredo) 氏は述べています。

AI リテラシーとスキルの早期習得

「CyberSafe AI: Dig Deeper」は、Minecraft Marketplace と『Minecraft Education』で無料で利用できる「CyberSafe」シリーズの成功を基に構築されており、パスワード保護、データ プライバシー、オンラインいじめへの対処法など、現代のデジタル市民として重要なスキルを世代を超えた多くのプレイヤーへ教えることに活用されています。昨年公開されたコンテンツ「CyberSafe: Good Game」は、数百万人の若いマインクラフターにインパクトを与え、ゲーム内の行動規範を作成するきっかけとなりました。Xbox と Minecraft のパートナーシップを通じて、「CyberSafe」シリーズは 2022 年以降、8,000 万回以上ダウンロードされています。

「Dig Deeper」では、プレイヤーが AI を取り扱う際や AI 生成コンテンツに遭遇する際に考えるべき重要な検討事項を学び、これらのシステムを慎重かつ安全に使いこなす方法を学べます。最終的に、この体験は、AI システムがその能力を最大限に発揮し、安全かつ建設的に機能するためには、人間の知性、介入、および監視が必須であることを教えてくれるでしょう。

家族でゲームを楽しむためのリソースやヒントをお探しの方は、xbox.com/family をご覧ください。プライバシーに関する情報やプライバシー ツールへのアクセス、Xbox ファミリーセッティング アプリXbox コミュニティ規範など、Xbox がファミリー向けに提供しているサービスについて詳しく知ることができます。

※この記事は米国日時 2 月 11 日に公開された “Celebrating Safer Internet Day by Digging Deeper into AI with Minecraft Education” を基にしています。